女性が食品工場で働く前に知っておきたい服装やメイク、仕事内容などについて解説
こんにちは!工場・製造業求人サイト「イカイジョブ」の編集部です。
食品工場でのお仕事は衛生面から服装やメイクなどに規定があることが一般的ですが、どんな規定があるかは実際に働いてみないとわからないことも多いでしょう。
また、仕事内容も何となくはわかっても、どんな作業があるのかは求人を見ただけではわかりにくいですよね。この記事では、そんな食品工場の気になるところを紹介していきます。
▼どんなお仕事があるか見てみたい方はこちら
目次
【食品工場の着替え】服装や髪型、メイクってどんな感じ?
生活に身近な工場での食品製造のお仕事は女性に人気のお仕事で多数の人が活躍しています。ここでは食品工場での勤務の服装や着替え、メイク事情など特に女性にとって気になる点を解説していきます!
クリーンスーツと呼ばれる白衣を着用する
食品工場での作業着は「クリーンスーツ」と呼ばれる、人からの埃や塵を最小限に抑え、作業場内にゴミや異物が出ないようにする衣服を着用します。
上着とパンツのツーピースやオールインワンスタイルなど、食品工場により採用しているスタイルが異なります。下着や肌着の上にクリーンスーツを着用する場合が一般的ですが、女性の場合はトップスにはTシャツ、ボトムスにはスパッツなどを着用する人が多いようです。衣服のほか、帽子やマスク着用など工場により規定が異なりますので入社の際に確認をしておきましょう。着替えた私物は更衣室のロッカーに入れておけます。
お化粧のオフが必要な職場では、お化粧を落とすクレンジングを忘れずに用意しておきましょう。
髪型や髪色の規定は工場によって異なる
工場にもよりますが、食品工場のお仕事では衛生と安全を維持するために髪型や髪色などに規制があります。一般的には、長い髪は後ろでまとめるか、ヘアネットや帽子の着用が義務づけられます。
金属製のヘアピンやアクセサリーなど万が一外れる危険のあるものも作業場への持ち込みはできません。ヘアネットや帽子を着用することで、髪の毛が食品に落下するのを防ぎ、異物混入のリスクが低減します。髪色については、あまり厳しくはないものの、清潔感を保つため、赤や青など特に鮮やかな染料の使用に関して制限がある場合があります。
メイクやネイルは工場によるがNGの場合が多い
食品製造の仕事では、基本的にメイクやネイルの禁止、爪も短くキレイに切りそろえるなどの細かな規定を設けている工場もあります。
メイクやネイルは微生物や異物の侵入リスクを高める可能性があるため、食品の品質と安全性を確保するために禁止や制限をされます。
工場あるいは仕事内容によって異なりますので、面接時に確認するようにしましょう。
香水や香りの強い柔軟剤はNG
食品製造の仕事では、香りについての制限もあります。
香水や匂いのきつい柔軟剤などの香り付き製品は禁止されています。
これは、製造時に食品に香りが移る可能性があり、食品の品質に影響を及ぼす危険があるからです。食品工場では食材や製品に外部の香りが混ざらないように細心の注意が払われており、その一環として香りの強い製品の使用が制限されているのです。
また、ヘアスプレーやスタイリング剤なども同様に制限の対象になります。
▼どんなお仕事があるか見てみたい方はこちら
食品工場の仕事内容は?どんなことをする?
食品製造・食品加工は、一般的にライン作業が中心です。
原材料の供給、加工・調理、包装、検査・検品など、各工程を単独あるいは数名で担当して製品の製造を行います。
作業環境は食品の品質を保つため空調完備が一般的です。製造する製品や作業内容によって異なりますが、冷凍食品を製造する工程では寒冷な環境が必要となりますし、焼成や調理などの工程では暑い環境となります。
各工場ともその環境に適した服装や保護具を着用して作業を行っています。
では、ここからは工程別の具体的な仕事内容を説明していきます。
選別作業
食品工場の選別作業は、製品に必要な原料を確認しながら仕分けていく作業です。例えば、ポテトサラダを作る工程の選別作業は、ベルトコンベアで流れてくるじゃがいもの痛みや変色などをチェックして不具合のあるものは工程から外していきます。
かんたんな作業ですが、製品の品質に左右するので集中力が必要です。
充填作業
ビンや缶、ボトルなどに製品を詰める作業を充填作業(じゅうてんさぎょう)と呼びます。ドレッシングやマヨネーズなどの調味料をはじめ、缶詰や飲料などさまざまあります。オートメーション化が進んでいる工程でスタッフはマシンのスイッチ操作や監視作業がメインになります。
仕込み作業
食品工場の仕込み作業は、製品に必要な野菜の皮むきやカット、肉や魚を切り分けたりする作業です。次工程の調理前に原料を専用タレに漬け込む作業などもあります。カットや切り分け作業では、同じ大きさにする必要があるため経験を積んだスタッフが作業に就く場合が多いようです。
調理作業
仕込みが終わった食材を調理する作業は、焼く・煮るなど製品によって工程が異なります。一度に大量の作業を行うため専用マシンで行う場合が多く、スタッフはマシンの操作や温度調整・監視作業がメインになります。
検査・検品作業
食品工場の検査・検品作業は、できあがった製品だけでなく各工程でも行われている場合が多く、食品の安全性を確保するための重要な作業です。
異物の混入や変色の目視チェックをはじめ、機械での検査やスタッフによる試食チェックなどさまざまな形式で確認を行い、梱包・出荷準備に入ります。
梱包・出荷作業
食品の梱包作業は、箱に詰めたり包装する作業です。完成品を扱う作業で、食品工場の作業の中でもひときわ女性に人気のお仕事です!
箱がいっぱいになったら出荷用伝票を用意するなどの付帯作業もあります。
その後、出荷トラックに荷積みする作業が出荷作業となります。
荷積みの際にはフォークリフトを使用するため、フォーク資格が必要になります。
工場によっては、フォーク資格取得を支援する職場もありますので資格取得に興味がある、スキルアップをしたい場合には是非問い合わせてみましょう!
働きながら資格が取れるのはうれしいですよね!
機材の洗浄・清掃作業
食品工場では使用した機材や器具は「毎日洗浄」が基本のため、機械の部品・食材をいれたバットや容器など大量の洗い物が発生します。
製品の安全性を確保するためにとても大切な洗浄・清掃作業は、製造ライン作業が苦手な人や60才以上のシニア層に人気のお仕事です。
専用の洗浄剤や消毒液を使用する場合があるため、アルコールにアレルギーのある方は注意が必要です。
▼どんなお仕事があるか見てみたい方はこちら
食品工場の給与は安い?給料事情を徹底解説!
食品工場のお仕事の時給や月給をイカイジョブに掲載中の求人情報から調査してみると、
●イカイジョブに掲載中の食品製造の平均基本時給:1200円
●イカイジョブに掲載中の食品製造の平均月収例:230,000円 となっています。
イカイジョブに最も多く掲載されている地域:静岡県の最低賃金は時給984円(令和5年10月改定)となっています。
「食品工場のお仕事」と言ってもさまざまな工程や作業がありますし、派遣社員やアルバイト・パートなど雇用形態によっても時給は異なってきます。
上記のほか、厚生労働省発表の「主要職種別フルタイム求人賃金状況(※)」では全国や都道府県別の賃金状況を公表していますので、チェックをしておくと良いでしょう。
パートタイム (時給/単位:円) | 全国 | 静岡県 | ||
賃金下限 | 賃金上限 | 賃金下限 | 賃金上限 | |
乳・乳製品製造工 | 954 | 996 | 941 | 1,015 |
食肉加工品製造工 | 970 | 1,079 | 995 | 1,047 |
水産物加工工 | 927 | 977 | 972 | 1,038 |
精穀・製粉製造工等 | 960 | 1,016 | 1,000 | 1,076 |
※令和4年度に静岡県内ハローワークにおいて受理したパートタイム求人の時間額賃金(下限及び上限の平均値)
フルタイム(月給/単位:円) | 全国 | 静岡県 | ||
賃金下限 | 賃金上限 | 賃金下限 | 賃金上限 | |
乳・乳製品製造工 | 171,134 | 202,315 | 169,083 | 195,708 |
食肉加工品製造工 | 183,409 | 225,058 | 186,352 | 230,207 |
水産物加工工 | 172,052 | 201,159 | 186,321 | 252,520 |
精穀・製粉製造工等 | 179,588 | 219,205 | 178,993 | 225,447 |
※令和4年度に静岡県内ハローワークにおいて受理したフルタイム求人の月額賃金(下限及び上限の平均値)
食品工場のお仕事に向いている人はどんな人?
ここからはどんな人が食品製造のお仕事に向いているのかを解説していきます。
料理やものづくり好きな人
料理や調理に興味がある人やものづくりに興味があれば、食品工場のお仕事を楽しみながら作業ができます。製造工程や過程がわかることで、自身で作ってみる人もいるかもしれません。好きなことや興味があることは、長く楽しく働けることにもつながります。
繰り返し作業が苦にならない人
食品工場でのお仕事は、作業ごとに担当部署が区切られていることが多いため、作業は単一になりがちです。作業を区分することで、異物混入などのチェックをしやすくしたり、生産効率のアップを計っています。単純作業を繰り返し行うことが多いため、飽きずに取り組むことができる人に向いていると言えます。
集中して作業に取り組むことのできる人
人々が直接口にする食品を扱う工場のお仕事では、少しの気の緩みが食の安全を揺るがしかねません。単純作業を繰り返し行うことからも、集中して作業に当たることが求められるお仕事です。
責任感がある人
食中毒や異物混入など食品製造のリスクは多数あります。製造作業中に気をつけるだけでなく、自己の体調管理や健康チェックも欠かさない責任感がある人が食品製造に向いている人と言えます。
コミュニケーション力がある人
食品製造だけでなく、ものづくりの現場ではコミュニケーション力も大切になってきます。作業中は必要最低限のやりとりが望まれますが、円滑な人間関係を築くことは生産性の向上にもつながると言われています。
特に女性が多い食品工場のパートの場合、子供や家族の用事で休まざるを得ない場合もあることでしょう。そんな時も円滑なコミュニケーションが取れていれば、お互い助け合うことも可能です。
美味しく安全な食品を製造するためにも、適度なコミュニケーション力を持った人が向いていると言えます。
▼どんなお仕事があるか見てみたい方はこちら
まとめ
ここまで女性が食品工場で働く場合についてさまざまな角度から解説してきました。
食品製造・食品加工のお仕事は、フルタイム・短時間アルバイト・週3日パートなど働き方のバリエーションが豊富なお仕事です。
イカイジョブにも静岡県を中心に数多くの食品製造の求人を掲載中です!
未経験歓迎の求人はもちろん、シニア歓迎の求人もありますので、是非一度チェックしてみてください!